修士論文テーマ
平成25年度修士論文
- 石川 清貴(国際農村発展論)
貿易自由化における経済・環境効果の地域間格差
-地域を対象にした一般均衡分析-
- 大隅 来(農業食料組織経営学)
農地貸借における貸し手側の意識と行動
-京都府下の2地域を事例に-
- 岡部 岳人(森林経済政策学)
国立公園が林業活動に与える潜在的な影響
-奄美大島を事例に-
- 高口 健太(地域環境経済学)
省エネルギー政策の環境リバウンドの計測
-消費行動の変化に着目して-
- 後藤 千尋(地域環境経済学)
農林水産業におけるウォーターフットプリントに関する一考察
- 島 貴彬(農学原論)
沖縄農村における雑業層の滞留と農業補助金:国頭郡東村の事例
- 鈴木 康平(森林経済政策学)
Hierarchical Agglomeration Bonus for Private Lands Conservation
(私有地保全のための階層的な集積ボーナス)
- 多田 正徳(農業食料組織経営学)
畜産物の市場構造と小売業者の買い手パワーに関する実証分析
-牛乳と鶏卵を対象に-
- 中尾 公亮(地域環境経済学)
数量配分方式の減反政策下における農家生産行動の実証分析
- 本田 郁恵(地域環境経済学)
生産調整政策下における農家行動の合理性に関する一考察
- 村松 亜季(農業食料組織経営学)
地域ブランド認証制度の意義と課題
-日本の制度の比較分析を中心として-
- 渡辺 裕貴(地域環境経済学)
日系食品企業の海外進出に関する競争優位性の実証分析
~SWOT分析とロジットモデルの適用を中心として~
- 可 靖涵(地域環境経済学)
中国における野菜農家の農薬使用とその影響要因に関する一考察
-河南省新郷市周辺農村の事例調査をもとに
- 張 紫情(経営情報会計学)
中国吉林省における肉牛産業の取引方式に関する研究
-龍頭企業と農家との関係に着目して-
- 林 鎂茹(農業食料組織経営学)
日本向け台湾産愛文マンゴーのフードシステム
-F農産物輸出会社を中心とする連鎖構造の事例研究
- 徳山 倫子(比較農史学)
近代日本の都市近郊農村における女子初等後教育
-大阪府を事例にして-
- 由水 葵(森林経済政策学)
入会を基礎とした山村集落の寄合に関するアンケート調査
平成24年度修士論文
- 伊東 拓也(農業組織経営学)
企業の農業参入における参入-経営-撤退局面への行政対応の実態と課題
-全国自治体アンケート調査と撤退事例分析により-
- 金山 知広(森林・林業政策学)
愛知県東三河地域における国産材市場の計量分析
- 白石 奈津子(農業組織経営学)
少数民集落世帯における諸資源の獲得と利用に関する考察
―フィリピン・ミンドロ島 アランガン・マンヤンの生計構造を中心に―
- 錦織 真理(食料・環境政策学)
農地流動化の地域性とその要因
- 宮原 隆志(国際農村発展論)
カンボジア農村における緩衝在庫仮説の検証
―多様なショック対応を考慮して
- Kesinee Jirawanidchakorn(農学原論)
Communal Living Moving Toward Self-Reliance : A Study of Community Governance at Two Intentional Communities in Thailand
(自助をめざす共同生活―タイの二つの意図的共同体(インテンショナル・コミュニティ)における統治問題―)
- 飯田 悠哉(農学原論)
高冷野菜作地帯における農業雇用労働の編成に関する研究
―国内季節労働者から外国人技能実習生へ―
- 光林 憲勝(森林・林業政策学)
レクリエーション事故の責任の所在とリスク認識
- 森 生(地域環境経済学)
京都府における観光産業の波及効果に関する計量分析
―廃棄物産業連関表を用いて―
平成23年度修士論文
- 泉 尚行(森林・林業政策学)
「森林施業の共同化」政策及び所有者の参加行動に関する研究
- 市川 琢己(地域環境経済学)
京都府における住宅用太陽光発電機の普及に伴う環境負荷評価
‐京都府廃棄物産業連関表を用いて‐
- 大住 あづさ(農業組織経営学)
大かぶ・千枚漬のフードシステムの研究
―品質と価格の調整―
- 大前 悠(農学原論)
新自由主義下韓国における農村移住現象のパターンの解明
―山間部農村と平野部農村における「帰農者」の比較分析―
- 桂 奈菜子(農業組織経営学)
青森りんごの産地生産・出荷構造と輸出体制についての研究
- 河北 智(経営情報会計学)
行政主導型農業ボランティア組織における運営と統治に関する一考察
―南河内ぶどう塾援農隊を事例に―
- 川本 憲(地域環境経済学)
バイオエタノール生産の経済・環境評価に関する一考察
~休耕田を活用した米と稲わらを原料として~
- 永木 緋鶴(国際農村発展論)
カーストおよび宗教と就学決定・遅延に関する一考察
―インド・西ベンガルを事例として―
- 西浦 千裕(地域環境経済学)
東アジアの食品産業における産業内貿易の決定要因に関する一考察
ーNIES・ASEANの中間財に焦点をあててー
- 波多野 佑美(地域環境経済学)
京都市における食品リサイクルの効果に関する計量分析
~廃棄物産業連関表を用いて~
- 八木 隆馬(経営情報会計学)
中山間地域における住民主体型農関連ビジネスの継続性に関する一考察
―有限会社せいわの里を事例に―
- 山野 薫(農業組織経営学)
社会貢献型農産物の購入に関する消費者意識の研究
-生協組合員を対象とした選択型コンジョイント分析、コレスポンデンス分析、CVMから-
- 金 惠珍(国際農村発展論)
Inefficiency in government health expenditure and its determinants: A comparison of developing countries on child mortality rates
(健康分野の政府支出における非効率性とその決定要因:開発途上国の乳幼児死亡率の比較)
- 周 波(地域環境経済学)
浙江省の柑橘産業の現状と市場優位性に関する研究
- 李 丹(農学原論)
中国における「外出務工」女性の「回流」研究
ーライフコースからみた河北省M鎮の事例ー
- 劉 暁燕(地域環境経済学)
内モンゴル自治区における農牧地制度改革とその影響に関する一考査
―庫倫旗泊白ガチャを事例として―
- Javier Eduardo Montano Moscoso(地域環境経済学)
A quantitative analysis of agricultural growth in South America.
A case study of Bolivia and Brazil.
(南アメリカにおける農業部門の成長要因に関する定量分析―ボリビアとブラジルを事例として―)
平成22年度修士論文
- 瀬戸 映里奈(農学原論)
在日ベトナム系住民の生活における食の確保戦略
―兵庫県姫路市を事例として―
- 田和 昌洋(地域環境経済学)
日系食品企業の海外進出が日本の農業に与える影響に関する経済分析
―多地域一般均衡モデルを用いて―
- 津島 美琴(農業組織経営学)
地域住民の自治力による農業振興の可能性に関する研究
―長野県・阿智村智里西地区を事例にして―
- 野々村 真希(農業組織経営学)
家庭における食品ロス
―消費者の食品ロスを出す際の心理および食品ロスに至った原因―
- 長谷川 滋大(農学原論)
縁故米の流通と人間関係
―滋賀県の事例を中心に―
- 花岡 淳(地域環境経済学)
昭和恐慌下における農家のリスク対処に関する研究
- 藤田 克章(農学原論)
有機農業への転換農家における生産と販売の展開と農業観
―京都府を事例にして―
- 南 絢子(農業組織経営学)
生鮮食品の商品選択における消費者の情報処理プロセス
―品質判断と内的参照品質―
- 藪崎 友誉(農業組織経営学)
食品期限表示偽装事件後の企業の対策と消費者の信頼回復のあり方
―赤福表示偽装事件,石屋製菓表示偽装事件を事例に―
- 渡邊 重之(食料・環境政策学)
小豆餡製品の原料原産地表示と消費者の購買行動
- 曹 洋(地域環境経済学)
中国へ進出する日系外食企業の現状と課題に関する一考察
―上海市民の消費行動を事例として―
- 范 利(比較農史学)
中国における農民専業合作社の現状と発展方向
―江西省新余市洪振果業専業合作社を事例に―
- 馮 沖(経営情報会計学)
中国におけるとうもろこし生産農家の現況と課題に関する一考察
―中国吉林省をフィールドとして―
- 下田 佳奈(森林・林業政策学)
国産材の商品化プロセスの研究
―原木市売市場の分析から―
- 増田 朋子(国際農村発展論)
MFIの商業化とミッション・ドリフトに関する実証的研究
- 安永 賢治(地域環境経済学)
SHG方式における現物融資型マイクロクレジットに関する研究
―インド・タミルナドゥ州ナッタム地区における乳牛・ミシンプロジェクトを事例として―
- 山田 くるみ(農業組織経営学)
若年女性の農業への新規参入・定着過程における障壁とメリット
- 末岡 友行(農業組織経営学)
メキシココーヒー農家の生存戦略
―移民/出稼ぎと農業協同組合に着目して―
