博士論文テーマ
学位取得者一覧(課程博士)
学位取得年度 2013
- 茹仙古麗 吾甫尓(地域環境経済学)
中国における森林資源の最適管理と政策効果に関する計量分析
- 丸 健(国際農村発展論)
EU加盟がトルコ共和国アダナ県の農業・農家経済に及ぼす影響に関する経済学的研究
―女性労働慣習制約を考慮に入れて―
- 芦田 裕介(農学原論)
農業機械の開発・普及・利用における諸アクター間の相互関係に関する農業社会学的研究
―「モノ-人関係」の視角による分析―
学位取得年度 2012
- Steven R. McGreevy(農学原論)
Revitalizing Sustainable Socio-ecological LandscapesAn Examination of Organic Farming, Renewable Energy, and Carbon Sequestration Activities in Rural Japan
- Likanan LUCH(国際農村発展論)
The Economic Impacts of Migration and Remittances on Sources of Income, Variations in Income, and Children’s Education: Case Studies of Rural Cambodia
- 山口 治子(農業組織経営学)
食品安全のためのリスクアナリシスにおける情報ニーズと科学的助言の提供に関する研究
- 坂梨 健太(農学原論)
中部熱帯アフリカにおける小規模農民の農業と森林資源利用に関する研究
―カメルーン南部のカカオ生産地域を事例として―
- 友澤 悠季(農学原論)
飯島伸子における「環境社会学」の射程
―問いとしての「公害」の再提起―
- 池本 裕行(比較農史学)
近世農村における農民余剰の成立と地主制形成の論理
-縄延び地を含む小作米収取慣行に着目して-
学位取得年度 2011
- 安岡 健一(比較農史学)
戦時・戦後の農業問題と人の移動に関する政治社会史的研究
―在日朝鮮人農民・疎開帰農者・「満洲」開拓農民―
- 王 新艶(地域環境経済学)
農業面源汚染の規定要因とその抑制政策に関する研究
-中国太湖流域を事例として-
- Sombounmy Phomtavong(国際農村発展論)
An Economic Analysis on the Effectiveness of Rural Development Policies in Lao PDR: Toward Rural Poverty Alleviation
- 本田 恭子(経営情報会計学)
集落主体による地域資源の保全体制の再編に関する研究
学位取得年度 2010
- 藤野 正也(森林・林業政策学)
我が国林業に適合した計量分析手法に関する実証研究
- 大瀧 真俊(比較農史学)
近代日本の軍馬政策と農業及び農家経営
―第一次馬政計画期(1906-1935年)の東北産馬業―
- 草処 基(国際農村発展論)
不確実性下の生産技術とリスク回避的農家の最適生産行動
-トルコ共和国アダナ県の小麦生産を事例として-
- 越智 正樹(農学原論)
場所とコミュニティとの同時創発としての「地元」存立に関する地域社会学的研究
─沖縄県西表島における地域開発諸問題を事例として─
- 鬼頭 弥生(農業組織経営学)
食品由来リスクに対する態度の構造
―日本の消費者を中心として―
学位取得年度 2009
- 中山 大将(農学原論)
植民地樺太の農業拓殖および移民社会における特殊周縁的ナショナル・アイデンティティの研究
学位取得者一覧(論文博士)
学位取得年度 2013
- 佐々木 宏樹(地域環境経済学)
農業環境政策の制度設計
ーモデルと行動分析による接近ー
学位取得年度 2012
- 小泉 正人(比較農史学)
産業組合青年聯盟運動史論
-1930年代における農村社会運動の一潮流-
学位取得年度 2011
- 伊藤 淳史(比較農史学)
戦時・戦後日本農民政策史に関する研究
-内原グループの活動に着目して-
- 山口 道利(農業組織経営学)
家畜疾病のコントロール・デザインにおける補償制度の研究
―公的補償と民間レベルの損失軽減メカニズムの検討―
学位取得年度 2010
- 八木 俊輔(農業組織経営学)
持続可能なマネジメントの体系に関する研究
-環境経営とCSRの統合理論の構築を目指して-
学位取得年度 2009
- 山田 伊澄(地域環境経済学)
農業体験学習による教育的効果に関する実証的研究
-新たな農業教育と農村地域活性化を目指して-